やっと素敵なスニーカー修理と、サルでも出来る初心者向け登山靴修理を、本サイトにアップしました。
ぜひご確認を。
さて、今年も受験シーズンに入りました。
大学、短大、専門学校と進学を目指す方にとっては、これから一生を左右すると言っても大げさではない入試という一大イベントが待っている訳ですが、とても有意義な発言をしている方の過去ログを取り上げましたので、ご参考にしていただければと思います。
以下引用文
-------------------------------------------
学校について - 高卒生 (男性)
201-/--/-- (〇) --:--:--
こんにちは。
〇〇士を目指している高卒生です。
現在某大学へ入学するために勉強中ですが、ここに来て不安になり専門学校への入学も考えています。
みなさんにお聞きしたいのは、現在〇〇士になるための学校は全国で--校(大学--校、専門学校--校)ありますが、どこの学校が良いか、ということです。
失礼なことをお聞きしてすみません。
もちろん私自身やる気はありますが、調べれば調べるうちにそれぞれの学校の評判に目がいくようになってしまいました。
入学したら〇〇士になるために一生懸命勉強しますが、やはり少しでも良いところに入りたい、というのが本音です。
良い、というのは様々な面を総合してのことです。環境、設備、就職率、合格率、学生の雰囲気やる気、先生方、などです。
インターネットや資料で出来るだけ調べましたし、オープンキャンパスにも何校か参加しました。それでも分からないようなところをお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
Re: 学校について - 管理人 (?)
201-/--/-- (〇) --:--:--
一般論としてコメントします.環境については,何の環境かわかりませんが,生活環境なら都市部よりも地方の学校のほうが安く,住めます.したがって大学だからとか,専門だからとかは関係ないと思います.
設備については専門学校より大学のほうが設備の面では優れていると思います.
就職率:いわゆる製作所勤務の〇〇士の就職率については,現在のところ,全国の養成校が同じ求人票を共有して,平等に就職活動を実施しています,したがって就職率についての格差はないと思われ,純粋に人が評価されています.
しかし,一般企業を含めた製作所系〇〇士以外への就職では大学のほうが,幅広く支援されていることもあり,有利かと思います.
合格率:国家試験合格率のことでしょうか?理学療法も看護もそうですが,一般的には専門学校のほうが合格率が高くなります.〇〇分野でいえば,大学では必ずしも全員が製作所系の〇〇士を目指して,国家試験受験しているわけではなく,例えば,既に公務員試験に合格したり,一般企業に合格していても,せっかく勉強してきたという軽いノリで,記念受験する者も含まれるからです.
教育内容については,厚生労働省である程度,やるべき内容が指定されているので,どこの学校も,さほど違いがありません.したがって純粋培養の製作所系〇〇士を作り上げる教育をしている専門学校のほうが,〇〇士になるぞ!というモチベーションが高い場合が多く,大学では研究者になりたく,大学院に進学したり,別の分野へ方向転換したりする者もいて,就学中に純粋培養の〇〇士を目指す方向を変える者もいることが起因していると思います.
学生の雰囲気は:てっとり早く,情報収集するのなら,実際の〇〇製作所に訪ねて,相談するのもありかと思います.それは,臨床実習生を毎年,受け入れている企業では,全国の養成校からの実習生を受け入れていますから,良い意味でも,悪い意味でも比較されています.ネット情報よりかは,はるかに確度の高い情報です.しかし1社では情報が偏る可能性があるので,複数社で聞いてみたは如何でしょうか・ついでに見学もできますし,生の〇〇士の声と現場を体験するのも大事なことです.と同時に,各学校の先生方の情報も聞けるでしょう.
------------------------------------------
以上引用終わり
と、ある学校の関係者(指導者)がこの様な発言をされています。
はい、一般論として、大学系になると、国家資格取得が学校と学生の本文という訳でもないので、国家試験合格率は下がる傾向にあるし、国家試験合格率が低いからと言って学校の質が悪いという訳ではない。とのことです。
ナルホド、この指導者の言う通り、確かに一理あります。
なので、ある学園が「所属学生が国家試験に合格できるレベルに達しているかどうかは、学校や指導者の問題であると認識することが大事」とか言っちゃってるのはそもそもお門違いな訳です。
なお、このある指導者の所属する大学の違う学科では、「国試合格率100%」とか「全国平均を大きく上回る合格率」なんてことを学科内のトピックスで言っちゃってますが、この指導者がいる大学にはなんと破廉恥な事を言う関係者がいるのだろうかという話です。
蛇足ですが、この指導者は、過去に違う〇〇士養成学校で講師をしていた頃は「我が校は合格率100%である」と自身のサイト上で自慢していたんですけど・・・・あれっ?
多くの大学では「高い国家試験合格率」とか「国試合格率100%」なんて言ったりしてますけど、そーいう大学は学生の持つ無限の可能性を引き出そうともせず、無理やりなお仕着せ教育をしている事も考えられますから、そこんところをよーく考えて入学しましょうね。
ちなみに、他の医療職を養成する大学についての話になった場合に、引用文の様な話をしてどれだけの学生や保護者が納得するのかなぁ~~、と思っちゃうんですが、世間一般とは考え方が違う私の問題って事でOKすね。
いや、取れる物なら国家資格を取った上で公務員とか研究職、一般企業に就いた方が、制限も無く深い仕事ややりがいのある仕事に就くことができると思うんですけどね・・・
少なくとも4年間も大学に行って、取れたはずの国家資格も切り捨てて、最終的には普通の大学と同じ価値しか手に入れられなかったなんて、時間もお金もかなーりもったいないことをしている気がするのも、世間一般の常識とずれた私の問題って事でOKですよね。
最後に、ある学校を卒業した皆さん、国家資格を取らずに〇〇士に関わる仕事をして、「アイツは無資格なのに〇〇士の仕事をしているぞ!!」と、あるグループに吊し上げを喰らわない様に気を付けてねぇ~~
PR